日記。

ただつらつらと。

要らぬアドバイスと平和ボケ。

最近いくつかの気付きがあったので、書き残していきたい。

 

 

 アドバイスしても良い人は、たくさん勉強をしている人

f:id:tak_a:20190429105529j:plain

 

人間は人より優位に立ちたい、という意識を潜在的に持っている。

その意識が非常にやっかいで、無駄に着飾ったり、ブランド品を立場以上に買い揃えたり、自己顕示したり、要らぬお節介で人に助言したりする。

 

そして、そのどれもが不要であると私は考えている。

 

そう考えていながらも、私自身もそのジレンマに陥っていることを自覚しているし、できるだけ私自身も他の皆さんも控えていくべきものだと思っている。

 

とりわけ、「要らぬお節介の助言」はとても厄介である。

 

「要らぬお節介の助言」は信用をなくし、品位を落とす

たとえ話。

 

パターン1:

Aさんが"走ってはいけない"場所で走っているのを見かけ、Bさんが「ここは走ってはいけないよ」と注意する。

 

この場合は、明確な基準(ルール)に基づいて助言をしているので問題ない。

"走ってはいけない"という具体的なルールを破ってしまい、Aさんに非があることが明確だ。

しかし、実際のケースではこういう白黒がハッキリしている場面は少ない。

 

 

パターン2:

Aさんが"歩いたほうがよさそうな"場所で走っているのを見かけ、Bさんが「ここは走ってはいけないよ」と注意する。

 

この場合だと明確な基準(ルール)に基づいて助言しているのではなく、"歩いたほうが良さそう"という主観に基づいて助言している。

 

この状況の場合、たとえばもしかしたらどこかに「走ってOK」という看板があるかもしれないし、たまたま自分が歩いたほうがよさそうと思っているだけで、実際は走ったほうが正解なのかもしれない。

 

世の中の明確な基準(ルール)を知るには

世の中の明確な基準(ルール)を知るには、「読書」が良いツールである。

人から聞いた話でも悪くはないが、偏った意見を言う人も居れば、思いつきで言う人も居る。

また、人の話は「受動的」であるが、読書は「自発的」である。

 

「自発的」…「自発的」は、他からの働きかけがなくても自分からすすんで行うという意味合いが強い。「積極的」「能動的」は、他からの働きかけとは関係なく、すすんで物事を行ったり、他に働きかけたりするという意味合いで使われる。

https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/2408/meaning/m0u/%E8%87%AA%E7%99%BA%E7%9A%84/

 

自発的であるが故、自らの判断を持って正しい・正しくないを決めることができるため、偏った情報に流されることも少ない。

あとは下手に人に助言せず、公平な目を持って、正しい判断基準を自分の中に作っていくことが大切なのである。

 

「平和ボケ」している自覚が足りない。

冒頭にも書いたとおり、このことは私自身の「気付き」である。

つまり、私自身も最近「平和ボケ」していると痛感している。

 

「平和でいること」と、「平和をつくること」は全く違う

私は地方で働いているが、都市圏の人よりも「平和でいようよ。」という気持ちが強いことを感じる。

「衝突を起こさなければ、みんな笑顔でいられるよね。」という考えだ。

 

しかし、世の中そう上手くもいかないことが多い。

歴史を見ても分かるように、弱い地域は強い地域によって攻められ、滅ぼされるか、乗っ取られるのである。

だから「平和でいる」のではだめなのだ。「平和をつくら」なければいけないのだ。

そしてこれは地方だけの問題ではなく、日本全土で考えるべき問題だと考える。

 

競争意識の低い日本

https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/8232.pdf

「起業促進に向けたインバウンド戦略 ― 海外における外国人起業人材の受け入れ促進策と日本への示唆 ― 調査部 主任研究員 野村敦子」

 

上記の資料を読んでもらうとわかるように、イギリスでは、起業人(起業準備している人、起業3〜5年未満の人)のうち、自国民が約8%、多国籍民が約16%と、起業家の2/3程度が多国籍民なのである。

 

それに比べて日本はどうか。

具体的な数字は出ていないが、まだまだ外国人起業家は少ないように思う。

 

これは日本での起業ハードルが高いことが直接的な原因であると思うが、このハードルは移民政策を見ていても分かるように、これから低くなっていくと予想される。

つまりイギリスのように日本人以外の起業家数が、どんどん増えていくのだ。

 

そんなときに、平和ボケした日本人はどうなるか。

積極的に「平和を作ろう」とする気概のない人は、どうなるか。

滅ぼされるか、乗っ取られてはしまうのではないか。

 

大切なことは平和にいることよりも、平和でいようと働きかけることなのではないだろうか。

 

-------------

 

「論理的思考力を伸ばすということは、結合するアイデア領域を拡げるということ」

この気付きも書こうと思ったが、時間切れ。

 

いつか機会があれば書きたい。